症例別メニュー

口臭を消す方法Best3まとめ【おならの臭い】【ドブ臭い】1週間で口臭がなくなる解決法


 

不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771


詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

体調いかがですか?宝塚ケアサロン板東です。

今日は口臭を消す方法ベスト3を発表します。

このチャンネルは
日々患者さんとの会話中に出てくる
痛みの改善、体の不調に関する解決法、皆さんのお悩み

お困りをピックアップしてお届けしていきたいと思います。


チャンネル登録宜しくお願いします


専門家の情報、YouTube上で出ている内容や

ネットで調べまくってやっと公開できるまできたので

皆さんに今回、口臭を消すベスト3をお届けしていきます。

悲しいことに僕自身も年々自分で気づきはじめ

つい1人でこっそり口臭チェックしちゃってます。

こう言うケア苦手な人

なかなか続かないという声が多いんですが安心してください。

今回ばかりは

今すぐできるものを選んでいますので

まずは口臭問題がある方はやってみてください。

なぜ口臭が起きるか?

問題はガスの発生です!

あなたの口の中がガスで充満しているんですよ?

はっきり言ってそりゃ臭いですよね

すぐに解決しないとですし。

口臭問題って他人には言わないんです!

職場の上司に言います?部下に、友達に、そんな親切なひとはいません。

ただこの人ドブ臭いなぁー、何…臭い、おなら臭い
ほとんどの方が思われてます!

でも誰も言ってくれません、言えません。

臭いの原因、口臭が起きる理由はというと

剥がれおちた粘膜のカス

唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が

口の中にいる細菌により分解・発酵する過程で出るガスで

それが口の中のオナラみたいな臭いになります。

もうすでにちょっと怖いですが

臭いの根源は毎日24時間作られ続けています。

口臭の素となるガスには主に3つ

メチルメルカプタン :たまねぎが腐ったようなニオイ

硫化水素 :卵が腐ったようなニオイ

ジメチルサルファイド :野菜が腐ったようなニオイ

後は
アンモニア…おしっこのような臭い
アミン…公衆便所のような臭い
スカトーラ…おならのような臭い
があります。

後見落としがちなのは

薬を服用するこどで口臭は出てきます。

皆さんがよく耳にする

鎮痛薬
抗うつ剤
降圧剤鎮静剤
食欲抑制剤
利尿剤
筋弛緩剤が挙げられます。

次に

口臭の原因ベスト3をまず発表

第1位は唾液の量が減る

この唾液の働きは食べ物の消化を助け

細菌を殺し、初期の虫歯を治してくれます、

もっと調べてみると育毛効果まである?という唾液。です。

第2位は自律神経の乱れ、内臓の問題、ホルモンの変調時です。

最後に第3位口内環境です。

ドライマウス、虫歯、歯周病、歯並び

この3つです。



原因に対してどうやって改善していくか

今から口臭を消す方法ベスト3を発表します!

まず第3位は

唾液を溜めて飲むトレーニングです。

第2位は

舌を磨いて舌苔を取り除く

第1位は

オリーブオイルで口をゆすぐオイルプリングになります。

もしオリーブオイルが無理なひとは

唾液トレーニングと舌だけでも十分効果はあります。

この3つをやって

僕自身の感覚では口臭も消えたんですが…体調もいいように思います。

朝起きて夕方までの身体のスムーズさ

だったり、食べた後の胃が張った感じなどの胃腸の環境もやる前とでは変化しました。

唾液のトレーニングは隙間時間にできるし

舌を磨いたり、オリーブオイルは夜寝る前に出来ます。

では一つずつ解説していきます。

第3位の唾液トレーニングはコップ一杯の水を飲む

30秒間唾液を飲み続ける

その後に3分間唾液を飲み込まず、唾液を溜める

これにより、唾液に含まれる殺菌力で口臭の原因を取り除いていきます。

たったこれだけです。

次第2位、結構これは歯磨きだけの人は

習慣が必要ですが専用の舌ブラシやハブラシで

鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除します。

舌は思いっきり前に出すのがコツ。

1日1回、朝か寝る前がおすすめです。

この舌の部分についている

舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に

付着してできた白いかたまりです。

また舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起がたくさんあり

この中に食べかすや口の中ではがれた粘膜がたまり、細菌のすみ家になっています。

なので舌を清潔にするこれも根本改善にはかかせません。

そして、最後

第1位のオリーブオイルで口をゆす

なぜ1位にしたかというと

即効性があるということ!なんですが

正直に言うとこれ2位、3位ほどの

根本的な解決にならないし科学的な根拠はない

実際口臭改善には最低でも1週間はかかると思っていて

その間舌磨きと、唾液トレーニングをやりながら

オリーブオイルで対処療法を加え臭いを抑えておく

これが習慣化すればオリーブオイルはなくてもいいかなと思ってます。

なのでオイルは一時的な口臭予防にはかなり活用的で

かなりゴリ押しできる方法です。

やり方は先に歯磨きをして歯をキレイにしておく

大さじ1杯ほどのオリーブオイルを口に含む

5分間くちゅくちゅ口をゆすぐ吐き出す。

オリーブオイルがオススメですが

ココナッツオイルやゴマ油、ヒマワリ油などのほうが良い結果を得られた研究もあるので

試してみて自分の好きなオイルでいいかなと思います。

さぁどうだったでしょうか?

出来そうですか?

口臭改善にはまだまだ

歯磨き粉や、口の体操、うがい薬、などありますが

まずは出来ること、かつ、効果が高いものを選択してやってみてください。

では本日はこの辺で
お大事に

【肩こり解消】GTD理論シングルタスクで肩こりを悪化させない!家事仕事があっ!という間に終わる

詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

体調いかがですか?宝塚ケアサロン板東です

今日は肩こり解消について解説していきます。

このチャンネルは
日々患者さんとの会話中に出てくる

痛みの改善、体の不調に関する解決法、皆さんのお悩みお困りを

ピックアップしてお届けしていきたいと思います。

もし肩こりや頭痛で辛い方は一度この

GTD理論をやってみてください!

あなたの肩の荷が降ります。



よくコリは肩に何か載っていると表現されますが

ほんとに下さないといけない荷物をあなたが背負ってるのかもしれません。

肩こりというのは肩にこりができる

循環が悪くなったから起こる、姿勢の影響

疲労、スマホ、デスクワーク

色んな原因があると思うのですが対処方法としては

整体、マッサージ、アロマ、電気、ストレッチ、姿勢改善

でも1番根深いところもっと根本解決をしなきゃいけない部分ってどこかわかりますか?

それはどこかというと脳になります。

なぜ?脳かというとほんとに肩自体が凝っている方は

全体の3割り程度だと思っていて残りの7割りの方は

肩が凝ったと錯覚して肩こりを感じる方もいます。

すごい、肩こりの患者さんに肩は凝ってませんよっていうと

いやいやいやみたいな顔をされますが

事実ですし、肩じゃなくてもっと違うところに原因を見ていくと

患者さんのほとんどが肩こりを感じていただけなんだとなります。

その原因のほとんどが脳で感じる疲労です。



というか肩こりを感じる方の大半は
もう脳が疲労してしまっているんです。

実際…脳は疲労しないという研究もありますが

ここでいう脳の疲労というのはマルチタスク、

複数同時進行でやってしまう行動による日々の生活の生産性の低下

もっとかんたんに言うとあれもこれもしなきゃいけないことで

効率が下がり、疲れる体を作ってしまっている状態です。

いやいや私は根っからの肩こり

肩こりの辛さ知ってるの?

私の肩こりはどこにいってもすごいですねーって言われる

美容院でいつも肩凝ってますねーって言われるよ!

あれは営業トークです。

と言いたいとは思いますが

じゃぁなぜ!今までの方法で解決しなかったのか?

そこに疑問が出ます。

僕も整体治療やマッサージ、鍼灸治療をしてすごくわかります。

良くならない人は人より無駄に体力を使いすぎたり

生産性を上げるために体に無理をさせてしまっているパターンが多いように感じます。

それがその人にとって当たり前の生活であれば

きっと、それが肩こりの原因だとは思いもしないはずです。

例えばなんですが院に来院される40代女性の患者さんの話です。

肩こりで触れられるだけでも痛い、

パンパンに膨れ上がっていて、頭痛もする

僕がなんでここまでひどくなったんですか?と聞くと

わからない!いつもと変わらない生活なんです。

なぜこうなったかわからないと顔と頭の上にはハテナが飛んでいます。

治療を進めていくうちに出てくる出てくる

患者さん自身では気づいていないタスクの多さ

母の病院のお見舞い、毎日!母が要求

実家の父のところまで車で40分かけてご飯の支度をしにいく!

自分の家族の家事、長男の塾の送り迎え、長女のバレエの送り迎え

旦那さんの会社の会計や確定申告の準備

長男が遊んでいて骨折、夜間救急病院へ

パート先で人がどんどん辞めていき、自分にかかる負担が増えた。

寝不足、お風呂にも浸かれない、自分の時間には

スマホゲーム、食後のおやつ、撮っておいたドラマをみる

もうここまで聞いただけで涙が出てきてしまいました。



そんなに忙しいの?と聞くと

何がですか?みたいな感じ

いやいや、そこまでやって疲れない人いないでしょ

と言いたいところグッとこらえ、

肉体的な疲れ、脳疲労、循環、自律神経の乱れ

身体に起きていることをゆっくり説明し

でも半分は理解してもらえたかな?って感じでした。

ひどいケースをご紹介しましたけど

それに近い状態で皆さん生活を送っています!

マルチタスクというあれもこれも同時にこなしていくのは

一見、捗っているようにみますが

体はズタボロ、脳はパンパン、肩ガッチガチ

マルチタスクの例として

仕事中にメールを返して

自分の業務をして同僚から上司からの質問に答えなきゃいけない

一つの仕事が片付く前に違うしなくちゃいけない仕事をする

家で言うと

テレビをみながら、LINEをチェックして

洗濯物を畳み、お茶と、お菓子を食べる

同時進行しまくりです。

集中力、生産性はさがっていきます。

なので、結果、集中力が下がり、余計集中しなきゃいけなくなり疲れる、

生産性が下がるから生産性をあげようと頑張り疲れる

これじゃぁ自分が、気づかない間にドンドン疲れちゃうわけです。

肩こりも猫背、運動不足の相乗効果でバリバリガチガチヘロヘロ

知らなかったでしょ?やっちゃってますよね?

なのでいまのマルチタスク生活から

シングルタスクに切り替えるための方法

3つご紹介していきます。

1.仕事を綺麗に整理する
2.仕事に優先度をつける
3.一つ一つ着実にこなす

そしてもう一つ解決する方法としてGTD理論になります。

なんの略かというとGET things DONE

仕事を終わらせるという意味で

具体的には

仕事を全て書き出す

優先順に並べる

一つ一つこなしていく

かなりシンプルな考え方です。

そんな事言われなくてもわかってる

そんなのやるだけ無駄とか

臨機応変にやらないといけないから却下

綺麗事言うな!

そうなりますよね!

しかも現に出来ないんです。シンプルって人間には感情があるから

僕も休みたい、楽したい。寝たい、とか

頭はどんどん考えを生み、結果追われていく

シンプルだなと思っても人間って複雑化してしまうクセがあって。

あなたの体が壊れないうちに騙されたと思ってやってみてください。

自分の1日、1週間を管理しやすいTrelloというアプリなんかもあって

家族で管理したり、目につく

可視化には紙の管理法はポストイットとかで

みんなで共有してもいいのかなと思います。

【肩こり解消】するためにすべきこと
本質を見失わないためにGTD理論シングルタスクで

叶わなかった肩こりを悪化させない!家事仕事が

あっ!という間に終わる方法を是非やってみてください。

では本日はこの辺で

お大事に

【超効果】悩んでるあなたに朗報【花粉症対策】花粉症のNG習慣ワースト5



不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771


詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

このコンビニでしか買えない

【超効果】悩んでるあなたに朗報【花粉症対策】予防&改善メソッド

たった900円で一生花粉症に悩まないでいいとすれば

めちゃくちゃやすい

生活習慣の見直しでしょ?大半は、そうです。

知ってるけど実際やるの無理だよ、わかります。

でも繰り返し繰り返しこういう情報に触れておくと

ついやってしまったり、

知っていると何気ないときにがんばらなくても

僕は習慣になると思っています。

しかも目の前の友人、家族がひどい状態だとアドバイスもできます。

テレビのCMもそう

人は何百回、何千回と見たり聞いたりすると

勝手に刷り込まれて情報が知識になり

知識が常識になり常識が、認識に認識が行動にかわります

なので聞き流しながらでもいいので最後までお付き合いください。

話は戻ります。

花粉症予防は僕も実践していて

しかもこの本に書かれている事を10年前からやっています。

その当時はまだこんな親切な本はあまりなくて

眠気だるさ、鼻が詰まっているせいで頭がぼーっとする

結果、仕事の生産性、勉強の集中力低下から作業効率は落ちミスが増える、

しかもプライベートでも花粉症事件が起きました

その当時、付き合っていたYさん初デートで

朝から鼻はズルズル、涙がとまらない、目が腫れ話も出来ない、

最悪のコンディションで最高の振られ方をした苦い思い出が

今現在、花粉症予防に試行錯誤を重ね

この本をみてさらに磨きがかかりました。

皆さんも色んな花粉症予防、改善方法を試された方は

もう一度、復習として頭に落とし込んで更にアップデートしてみてください。



日本人の10人に4人が発症し蔓延

し増え続ける花粉症しかもなぜ花粉症を今すぐ改善しておきたいか

新型コロナウイルスのせいでマスクがない

人前でくしゃみをすれば白い目で見られる鼻をすすると感染者扱い

花粉症なのに…新型コロナウイルスにかかってるわけじゃないのに…

僕も6歳から花粉症でインフルエンザの時期に電車に乗ると

鼻をススル度に、周りの座席に座ってる

人が立ち上がり僕の近くから消えていく…

だから花粉症の方の苦悩が痛いほどわかります。

これだけじゃなくても

花粉症の時期になると辛い症状に悩み目は真っ赤になり

鼻をかみすぎて鼻の下はカピカピ

粘膜はただれ、皮膚の痒み、薬を飲むと副作用で眠くなる

後は集中力がかなり下がり仕事、勉強の生産性がかなり落ちます

そんなとき鼻セレブのよう鼻な下に優しいティッシュ、

眠くならない花粉症のくすりが出てきたり

かなり快適に過ごせるようになりました。




しかしこれは対処方法にすぎずある時、これではダメかも

薬を飲み続けるリスク、飲めないとき、薬が切れたときの生活の支障、これを含め

根本から解決しないといけないと気づきました。

今では7割り8割の症状がなくなりかなり快適に過ごしています。
なので悩んでる皆さんにコンビニで買える花粉症改善を集約したこの本を元に

花粉症なのにやってしまってるNG習慣ワースト5をお届けしたいとおもいます。

まずはワースト5はなんといっても

人生に付きまとい続けるストレスです。

対人、家、仕事、付き合い、環境、気温、気圧、ブルーライトキリがありませんが

ストレスは自律神経系などの神経系統やホルモンバランスを

ダイレクトに崩すほどの強い力をもっています。

病院にいっても、なんでも原因はストレスだって言われる世の中ですが、

正解すぎて何も言えないですよね。



言い過ぎと言われそうですが

ストレスって溜まりに溜めると花粉症だけじゃなく

どんな病気にも変化します。

ストレスはカタチを変え色んな症状となり、体にでてきます。

言いたい事が言えない人は咳

悩みや、解決しないことは頭痛

行きたくないところがあれば腰に

何かに没頭していれば膝

僕が言えるだけで1000個以上はあります。

花粉症の悪化、再発、発症にストレスがなぜ関係あるかというと

ストレスは体の中に活性酸素を作る免疫機能を司る腸が荒らされる

活性酸素はガン免疫機能は生きていく機能

ということは、このストレスに晒されている状況は

頭に銃口突き付けられているぐらいの恐怖です。

理想はストレスフリーを実現したい

ココロとカラダのバランスを保ちたい

でもストレスがあると花粉症や頭痛、倦怠感に腹痛、便秘や下痢

手足のむくみにしびれ、肩こり、立ちくらみ、不眠症、耳鳴り

そんなバランスとりストレスに負けないように

まずは花粉症よりココロとカラダのバランスを整える習慣が大事になります。

自律神経を整えるポイントは

日光浴、有酸素運動、快適な睡眠、湯船に浸かる

当院でも日光浴のかわりに可視光線療法や

有酸素はEMS、快適な睡眠にはマクラの提案などをしています。

ワースト4は

アルコール、たばこの嗜好品です。

これをワースト4にした理由はたばこの吸いすぎ、

アルコールの飲み過ぎに何ひとつ花粉症を改善するメリットはありませんが、

直接というは間接的な影響が大きいことからワースト4にしました。

たばこは減らすか止める

アルコールは飲んでもいいお酒の種類を覚えておくこと



たばこに関しては

たばこの煙はアレルゲンではありませんが

花粉症の症状を抑えるには

症状が出やすくなっている鼻の粘膜に刺激を与えないことが大切です。

アルコールに関しては

1番伝えたいことは

アルコールが肝臓で分解されて出来るアセトアルデヒドという発癌性の高い物質です。

もしアセトアルデヒドが分解されないまま血中に

流れ込むと血管わ炎症させてしまい、ヒスタミンという

けがや薬により活性型となる物質だ

血管拡張を起こし(発赤、腫れ)、不随意筋を収縮する。

またかゆみや痛みの原因となります。

そのヒスタミンが放出されて鼻水やくしゃみ、目のかゆみ

などのアレルギー症状を誘発してしまいます。

そこで覚えておいてほしいのが

ヒスタミンが多いお酒、少ないお酒です。

ヒスタミンが多いお酒に

ワイン…ビール、日本酒

ヒスタミンが少ないお酒に

焼酎、ウイスキー、ウォッカ、ラム、ジン、テキーラで



お酒を飲むときの花粉症対策としてはヒスタミンが、少ない蒸留酒がオススメです。

次ワースト3になります。

ワースト3は牛乳、クリーム、チーズ、ヨーグルト、バターなどの乳製品です。

これをなぜ3位にしたかというと

ワースト2位と1位は最悪にヤバイからです。

この乳製品を3位しかできませんでした。

乳製品は取らないほうがいい人

摂っても大丈夫な人に分けれます。

この乳製品に気をつけてほしい方は

乳製品を摂ってお腹が緩くなる人です。

これはカラダに耐性が備わっていないからです。

乳製品の主なタンパク質であるカゼインという成分は

アミノ酸が分解されにくい配列で集合しているので

そのまま腸に届くと吸収されないまま腸内に炎症を起こす可能性があります。

その腸内の炎症によりホルモンバランスも崩れてしまいます。

ヨーグルトの乳酸菌はカラダに、有効ですが

花粉症対策と並行して腸内環境も整えなら

みそ…ぬか漬け、納豆、キムチなどに含まれる植物性乳酸菌の方がオススメです。

腸内環境で言うとオリゴ糖で善玉菌を増やしましょう!



次ワースト2位です。

ワースト2位は

揚げ物、スナック菓子、インスタント食品、レトルト食品の

トランス脂肪酸が多い食品です。

やっぱりと思われた方もいると思いますし

やっぱりダメかぁーと思われたと思いますが

このトランス脂肪酸全て取り除くのはもう限界があります。

僕自身も時間ないとき、どうしても付き合いでとか

無性に揚げ物を食べたくなります、UFO焼きそば大好きで食べたくなります。

なので全て取り除くのは無理なので

僕自身でルールを決めています。

何度も高温にさらされて酸化した揚げ物は食べない

レンジでチンはしないコンビニにレジ横の揚げ物は買わない

揚げ物は綺麗な油、作りたてしか食べない

マーガリンはよっぽとじゃないと食べない

これだけのルールでもかなり体質は変わります。

ぼくの先月揚げ物は…2回食べたレベルです。

後は食べなくても死にません食べれば死にます

レトルトは地球上から存在を消しましょう

スナック菓子も食べるなら2割、後は捨てる

困るのは揚げ物だけです。

こればかりはまぁ、仕方ないと思って生活しています。

まずは揚げ物、スナック菓子、インスタント食品、レトルト食品の中から

一つ選びアドバイスは抹消しましましょう!

最後ワースト1位は



小麦製品です。

これもやめるというより減らすことです。

とりあえず小麦粉製品は食べないのが基本です。

小麦製品がなぜワースト1位かというと糖質を含む食品が多い

腸内の悪玉菌のエサになり免疫機能が低下する
細胞の老化
血管の炎症
辞めたくてもやめれない食品だから

身近にありすぎて悪いと認識出来ない

パンのあのモチモチ・ふわふわしている感触が

一見良さそうに見えてグルテンという成分になります。

カンタンに言うと、グルテンは分解されにくい特徴があるので

腸の中にとどまり体の腸の粘膜に“くさび”のように入り込むので

便としても出ないし、栄養としても吸収されません。

そうすると粘膜が炎症を起こし、体の不調や肥満などにつながるんですよ。

人それぞれなので花粉症予防の他に

不調で悩んでる人にとっては、この小麦製品を控えることを試しても価値があるかもしれません。
例えば
・疲れがとれない
・常に体がだるい
・頭痛や肩こりがある
・関節痛がある
・腹痛や下痢、便秘を繰り返す
・ダイエットをしている
・つい食べすぎてしまう
・食後に膨満感や胃もたれがある
・アトピー、ぜんそく、花粉症などのアレルギーがある
・肌荒れや乾燥肌に悩んでいる
・集中できない
・イライラする
・生理不順や重い生理痛があるなど

このワースト5を知り実践しても

数週間で効果が出る方数ヶ月の方いるて思いますが

良いことは必ずあなたの頑張りは結果として出てきます。

この辛い花粉症を是非乗り切って

仕事、家事、趣味を思い存分楽しんでください。

では本日はこの辺で
お大事に

ズボラでもコレステロール&中性脂肪は下げるベスト3を解説



不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771

ズボラでもコレステロール&中性脂肪は下げるベスト3を解説


詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

体調いかがですか宝塚ケアサロン板東です。

日々患者さんとの会話中に出てくる

痛みの改善、体の不調に関する解決法、皆さんのお悩みお困りを

ピックアップしてお届けしていきたいと思います。

今日は参考にこの本をベースに中性脂肪とコレステロールの話しになります。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが

今日の話は

人生をかえることが出来る内容です。

高血圧で脳出血になり寝たきり、介護、老老介護

家族への負担、日々介護をされる方が

もうどうしようもないぐらいヘトヘトで当院にこられる患者さんを見てそう確信しました。

それを今のうちに数%でも確率を下げていくこと

ピンとこない方もいると思いますが必ず未来はやってきます。




皆さんの頭にあるのが

中性脂肪は悪、コレステロールは怖い

血管の病気、高血圧、脳出血、心臓病

そんなイメージがあると思います

しかしそんなことより

1番伝えたいけど誰の耳に届かない

一生分の価値のある、おせっかいなことを一言でいいます。

あなたは麻薬級の中毒者です。

この本をよんで驚いたことがあって

中性脂肪とコレステロールを上げてしまう生活って

結構、無意識、自然にやっちゃってます。

知ってる方は知っていたと思うんですが

中性脂肪を作る材料って油、脂肪分じゃなくて

中性脂肪を作る真犯人は糖質なんです。

そして中性脂肪が体内で増えると

レプチンという満腹ホルモンを阻害しあなたの満腹中枢をぶっ壊し

とまらない食欲
満腹でも食べれる
いいわけ食べ、理性を失った食べ方を

するようになります。

これはもう麻薬中毒者でいう

幻覚や禁断症状となんら変わりない状態です。

ただ国が認めているか認めていないかだけです。

なので
中性脂肪やコレステロールが高いと身体に悪いのは知ってる方ももう一度おさらいして

この動画を見て再確認してもらえたらと思います。



ある患者さんの話です。
50代男性、89キロ、身長171センチ
BMI30肥満度2
適性体重64.33キロ
24.67キロも基準より高い

皆さんも定期的にいかれ

健康診断で中性脂肪、悪玉コレステロールの数値が

高いと指摘され薬を飲み始めました。

それはそれでいいのですが

生活習慣も変えず薬で数値が下がることだけ考え

日々の生活を送っています。

その患者さんから僕は質問を受けました。

どうすれば中性脂肪が下がりますか?と

まったく質問の意図が、わかりません。

これを聞いてわかることは

数値が下がればいいわけではないこと

こうやって無意味な薬にお金を支払う

これをみている方はどうでしょうか?

そんな薬だけに頼っている方は少ないと思いますが

僕はこの患者に力いっぱい嫌われる覚悟で言いました。

家族が悲しむ前に一緒に頑張りましょうと

その方はまずは食事改善から今では取り組んでいます。



こうした
皆さんが頑張ってる健康習慣に少しでも
背中を押していきたいと僕は常に考えてます。

と言ってもご存知の通り生活をかえるなんて
カンタんなことではありません。

なので誰でも始められるコレステロール、中性脂肪の下げ方を

食べ方
食事
お酒の飲み方

の3つに分けてご紹介していきます。

その前に自分がどんな状態かを自己診断できるチェック項目をやってください。
自分を知るのは怖い、わかります。不摂生は自覚してる
なんとなくのダメなことだなぁーっと感じるわかります。
しかし、今日は
思い切って、耳が痛いことから目を背けず
頑張ってみましょう!
もし手が空いていれば
ペンと紙を用意していただくか
今から言うので頭の中で数えてみてください。
いくつあるかチェックしてまた後で診断結果をお伝えしていきます。

まずひとつ目
□朝食を食べない日が多い
□つい間食をしてしまうことが多い
□夕食時間が遅く食べて2時間以内には寝ることが多い
□夕食後、夜食を食べる習慣がある
□食事を食べ終わるのが他の人より早い
□よく噛まないで食べていると思う
□食事の時間が不規則になりがち
□おにぎりやサンドイッチだけで食事をすませることが多い
□緑黄色野菜はあまり食べない
□どんぶり物や麺類など一品物をよく食べる
□甘いものをよく食べる
□缶コーヒーやジュースをよく飲む
□昼、夜合わせて週5回以上外食、コンビニ
□野菜不足だと感じている
□もったいなくて食べ残すことが出来ない

さぁいくつありましたでしょうか?

診断結果をいうと
チェックが2個以下は
現状は心配ありません。
チェックが3〜6個
生活に少し乱れがあるが、チェックした項目を注意すれば大丈夫です。

チェックが7〜9個
危険な状態
食事の食べ方を見直し、運動を取り入れて生活習慣の改善を目指してください。
10個以上
かなり危険な状態
家族、大事なひとを守るために

生活習慣を見直す次元ではないので、断食から始めてください。



じゃぁ僕ら、鍼灸師、整体師からどんなことが出来るか

身体を整え、体に必要な消化、代謝、循環がしやすい環境を作るために

歪みを減らし、筋肉をほぐして、ストレスに負けない

自律神経を調整していく皆さんは何をすべきか

なかなかすぐに変えるのはかなりの忍耐と努力が必要なので

この本に書いている
ズボラの人でも出来る方法をピックアップしてお伝えしていきます。

ズボラでも中性脂肪・コレステロールは下げられる! (TJ MOOK) [ 栗原毅 ]

価格:693円
(2020/3/23 10:39時点)
感想(0件)

まず1つ目は食べ方になります。

中性脂肪を下げるにはカロリーを気にするより

血糖値を急激にあげないことが一番の秘訣になります。

そこで制限しなくてよいものと

ちょっと制限したいものを分けます。

制限しなくても良いもの、それは血糖値にあまり関係のないものになります

魚、肉、卵、乳製品

ちょっと制限したいもの、血糖値を急激に上げてしまう

ご飯、パン、麺類、くだもの、根菜になります。

制限したいものに日本人が愛してやまない白いご飯と

パンになるんですが、これも

かんたんなコツがあります。

白いご飯を食べるならポイントは

食事の終盤に食べる

よく噛んで食べる

一口残すまたはご飯少なめを選ぶ

ご飯のお供に緑茶を飲む

緑茶に含まれるカテキンは

食後の血糖値を抑える

コレステロールの異常を整える

糖質の吸収を抑制

活性酸素を減らす

脂肪燃焼、高血圧の改善があり相性抜群です。



パンならフランスパンやライ麦パンを選ぶ

トーストしない全粒粉を選ぶ

話は違いますがぼくは6歳から花粉症で

かなり苦しみましたが、半年パンを激減させたら

ほとんど花粉症はなくなりました。

この食べ方を意識すると

間違いなくこの行動はあなたを裏切りません。

その他に栄養素をとる

食べる順番が、かなり大事になります。

この、順番を実践すると頑張らなくても中性脂肪をさげれます。

それは食物繊維 の小鉢、野菜、海藻類

次にたんぱく質 の肉…魚

次に水分 お味噌、スープ

最後に糖質 ごはんの炭水化物の順番に食べましょう。

しかし僕もそうですが

たんぱく質をほうばり。白米で流し込む食べ方たまりませんよね

そんなときは食物繊維、水分それからたんぱく質を食べ、白米を食べてください

後は自分のライフスタイルに合わせて生活習慣を変化させてみてください。

脂肪貯蔵たんぱく質といわれる

BMAL1ビーマルワンという脂肪を誕生させるたんぱく質があって

これが多いと中性脂肪になってしまうので

BMAL1がもっとも活発な22時から朝の2時には口にモノを入れない

逆に昼14時から19時は少ないので

夕食は夜7時までにすましましょう!

次に食べ物習慣の見直しです。

立ち食いうどん、立ち食いそばはやめる

立って食べる系の超時短の食べ物をやめましょう

どうしても小腹が空いたらミルクチョコじゃなくて

高カカオチョコを小腹が空いたら食べる

これは僕も実践しましたけどかなり集中力が上がります

次にサバ缶を食べて中性脂肪を減らす

納豆を夕食に食べる

お酢を大さじ一杯を毎日とる

直接は無理な方は

酢キャベツ、酢トマト、酢バナナ、酢玉ねぎにして食べればオッケーです。

きのこで糖質代謝を促したり、ネギを足して血栓を予防する

こうして食べ方、食べ物をかえるだけで

未来のあなたと、あなたの周りの笑顔の数は必ず増えていきます。

最後にお酒の飲み方です

お酒は我慢せず適量習慣を実践してください

なぜ飲んだ方がいいかというと

肝臓がアルコールを分解するために糖が必要とすることです。

アルコールを飲んだ結果、肝臓の糖が使われ、朝目覚めたときには血糖値が下がり

中性脂肪が減っていることがわかっています。なので適量としては

ワインならグラス3杯

ビール中ジョッキなら二杯

酎ハイ350ml2本、日本酒二合、ウイスキーダブル2杯がベストです。

お酒には必ずつまみが必要になります

つまみを食べるなら

枝豆、お刺身、漬物、キムチ、ナッツ類、豆腐、わかめの酢の物を選びましょう。

この、習慣は何度も言いますが

人生を大きくかえる生活習慣だと僕はおもっています。

あなたの身体は一つです

守るべきものはじぶん自身です。

この本の全部を見たい方は概要欄に載せておきますので是非そちらもご覧ください。

ではまたお大事に

 

【バレエ】怪我をしやすい良い姿勢の落とし穴!真の姿勢メソッド【宝塚市整体】


不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771


詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

なぜ?この話をするかというと

良い姿勢なのに首、肩がこる、腰が痛い、

体が硬くなる、上手く回れない、踊れない

そんな方にお届けしていきたいとおもいます。

姿勢については重々皆さんわかっているとは

思いますが、全て日々実践している方いないと思います。

繰り返しみることで

記憶に定着して明日からのパフォーマンスを上げれるので

是非復習として使ってください。

まずダンサーの怪我の予防や僕たちが体を見るときに

評価すべき基準というものがあって
それは

1.年齢
2.成長と老化
3.柔軟性と制限
4.筋肉のバランス
5.安定性

この5つを全て含め良い姿勢かどうかをみていきます。

その前に

良い姿勢という定義についてお話しすると

ただ立って静止している姿勢というのは

まったく指標にはなりません。

よく猫背矯正とか、姿勢改善とかという治療を受けられている方いますが

なんの意味もないです。

批判をしているんじゃなくて

あれは静止している状態の美しさだけで

まだまだ効率のいい姿勢とは言えないからです。




良い姿勢という定義は

身体がバランスよくコントロールされている状態

だから良い姿勢なだけだと不十分で

体のバランスにプラスしてコントロール出来る身体というのが

真の良い姿勢になります。

この真の姿勢を自分に落とし込んでおけば

確実にパフォーマンスがあがり、

体の痛み、不調だけではなく痩せるなどの美容的にも

一歩踏み込んでいけます。

もう一つ大事なことがあります。

よい姿勢にはリスクが伴っているということです。

この良い姿勢のリスクというのは

もっとかんたんに言えば

見せかけの良い姿勢ということになります。

良い姿勢なだけで動きに無駄が多く

怪我や疲れが溜まりやすい状態のこと

またはそのような異変が体に現れてやすい人のことです。

プロから見ればわかるけど

素人からみてもわかるの?と

よく聞かれますが

鏡さえあれば誰でも姿勢をチェックすることができます。



姿勢のチェック

まず考えてほしいのが骨盤の位置と

ふとももの前後の筋肉

大腿四頭筋とハムストリングの関係になります。

その骨盤と2つの筋肉の関係性が崩れてくると

3つの支障がでてきます。

1.怪我の発生、膝、外反母趾も
2.パフォーマンス低下による肉離れ
3.疲労蓄積による集中力低下など

だからこそ怪我をしたら

毎回見直して、自分の体に問いかけ

すぐに軌道修正ができるように

真の姿勢という考え方を落とし込み

日々のダンス生活をしていってもらいたいと思います。

良いパフォーマンスというのは

自分自身でコントロール出来る筋肉

正確な動きに対して安定している関節

この2つが大事になります。

しかし見せかけの姿勢というのは

身体を自分自身でコントロールしきれない

正確な動きに見せようとしたり安定させようと

無駄な力が入る状態になります。



良い姿勢で体をコントロールし安定させるには

足首、股関節、骨盤、体幹、腕、に伝達する力が必要で

その中でも

背骨である脊柱、胸郭、肋骨部分、そして骨盤

その周りの筋肉バランス、これらが

無駄なく、効率よく、繊細な動きが出来る条件であること

しかしこれは条件が揃っただけで

それだけではまだパフォーマンスが上がるとか

怪我が予防出来るかは別物です。

ではどうすれば

良い姿勢のリスクから身を守れて

パフォーマンスを上げれるか



背骨は本来、正常であれば

4箇所のカーブが繋がったS字の形をしていて

椎骨、椎間板、椎間関節、それらを支える靭帯で構成されています。

猫背ではこのカーブが強くなりまた

カーブが減り一直線にするなることも身体には負担となります。

やはり人間である以上S字カーブが1番、理にかなっているといえますが。

ダンサーの背骨は伸びて、一直線に近い状態です。

しかし日々レッスンをしているおかげで

骨盤周りの筋肉である大腿四頭筋やハムストリング

腹筋と背筋がうまく前後バランスがとれているため

良い姿勢と良い動きができるんですが

これが見せかけの良い姿勢だと

大腿四頭筋が硬く、ハムストリングが弱くなり

腹筋と背筋のバランスが悪いため

その悪いバランスを補うために股関節周りや

首、膝、足首の関節や筋肉が不必要に使われていきます。

これが見せかけの良い姿勢の状態です。



なのでまずは

見せかけの良い姿勢かどうかを

体の大事な部分で検査していきましょう

その検査としては骨盤ポジションテストがあります。

鏡の前に横向きで立ち、

骨盤の前の出っ張ってる骨、上前腸骨棘ASISを探します。

つぎはに骨盤の後ろにある出っ張ってる骨、上後腸骨棘PSISを探します

通常

骨盤はやや前傾した状態が保たれ

前の骨が後ろ骨の約3センチ下にあれば正確な骨盤の位置にあります。

もし3センチ以上で前の骨が下に下がり過ぎている場合は

いわゆる前傾骨盤と言われ

腹筋が使えてない状態で

背筋が短くなり背骨支えられなくなり

関節は柔らかいけど、痛めやすい体になりやすく

前ももがはり、後ろのハムストリングが弱くなり

なかなか治らない怪我に繋がります

逆に前の骨と後ろの骨が同じ高さか、後ろの骨が下がっている場合は

背骨に負担をかけ股関節に不利な位置で体重がかかり

腰のヘルニアや腰痛になるリスクか高くなり

腕の使い方に問題が出てきて結果、首を痛めたり

ダンス中にお尻や、ふとももの外が硬くなり腹筋が弱ってきてしまいます。

この静止した状態での姿勢を確認してみて

見せかけの姿勢かそうじゃないかまずは

ファーストステップとして確認してください。

例えば3センチ以上の場合は

前ももが硬く、後ろが弱い

3センチ以下であれば

ももが硬く、前ももが弱い

ダンサーの姿勢にはリスクがあるからこそ

リスク管理をしていくことが大事だと

思っていますし、全力で阻止して

怪我のない素晴らしいパフォーマンスができるよう

日々配信していきたいと思います。

ではまたお大事に



【マスクより大事な免疫力】感染予防には腸内環境を整えるL-92乳酸菌

【マスクより大事な免疫力】感染予防には腸内環境を整えるL-92乳酸菌

詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

マスクの品切れということで

不安に感じたり、消毒液がないから大丈夫なんだろうか?

そんな不安になる中

出来ることをしなきゃいけないし

まだまだ店頭に並ぶあるもので対応しなきゃいけない

だから今日は免疫力をあげて

見えない最強の防護服を身にまとって予防するしかありません。

そこで今日はカルピスから出ている

「L-92乳酸菌」がいいのではないかと僕自身も飲み始めました!




この研究成果を2015年に発表していて

唾液中の抗ウィルス物質(IgA抗体)が増えることを確認

L-92乳酸菌を含む飲料の継続的な摂取により、ウィルスの体内への侵入を阻止するIgA抗体の分泌量が増えることをヒト試験で確認しました。
なんかこれだけ聞くと守ってくれそうで安心感が生まれます。

もっというと
カルピス社では、人々の心とからだの健康に役立つ商品・技術を提供することを目指し

乳酸菌や微生物を活用した研究に取り組んでおり
「L-92乳酸菌」は
これまでに、花粉症・通年性アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎の症状緩和作用や
インフルエンザウィルスの感染防御
風邪様症状の緩和作用を確認しています


「L-92乳酸菌」のウィルス感染防御作用のメカニズムについて

免疫細胞のひとつでウィルスの体内での増殖・拡散を阻止するナチュラルキラー(NK)細胞の活性を高めることを動物を用いた試験で確認しているということで、もしウイルスが体内に侵入してきても

体内の感染防御システムにより呼吸器などのウィルス侵入阻止に始まり

ウィルスが侵入した場合に感染細胞への攻撃で増殖・拡散を阻止するという段階があり

今回、ウィルスの侵入阻止において重要なIgA抗体に着目し

「L-92乳酸菌の摂取」が唾液中のIgA抗体濃度に与える影響をヒトを対象にした試験で調べました。

うん!やっぱり飲もう!

もともと乳酸菌っていいと言われていますが
改めて最強の予防と実感しちゃいますよね!

またもう一つ
睡眠の質をサポートしてくれる
乳酸菌もあって
それが
プレミアガゼリ菌
心理的なストレスを和らげ
睡眠の質、眠りの深さを高めるのに役立つ
、プラス、腸内環境の改善に役立ちます。

免疫力をあげるには感染を防ぐには

睡眠
食事栄養
ストレス回避と前回動画でお伝えしたんですが

是非マスクがない、消毒液がないと
不安になる時間はかなりもったいないので
出来ることをして予防していきましょう!

【New】坐骨神経痛の治し方【自分で治す】まずはやるべきストレッチ

【New】坐骨神経痛の治し方【自分で治す】

まずはやるべきストレッチ【宝塚市腰痛専門 宝塚ケアサロン】

不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771

坐骨神経痛の治し方【自分で治す】まずはやるべきストレッチをご紹介していきます!


詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

チャンネル登録も宜しくお願いします

坐骨神経痛の対処方法を患者さんに聞くと

湿布

注射

痛み止め
対外はこの3つなんですが

これなぜかと言うと、ストレッチや整体、整骨院は時間がかかるしめんどくさい

湿布は貼るだけ

注射は一瞬

痛み止めは飲むだけ

そりゃ楽だもんね。。。

「でも治らない」

じゃぁ僕からの提案は
足を持ってゴロゴロするだけ

これなら出来そう?

出来そうかも!って思った方

一緒に坐骨神経痛を治していきましょう!

詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

坐骨神経痛でやるべきストレッチなんですが

布団またはベッドで上向きで寝ます

足を反対の膝に乗せて

両手で抱え込んで引き寄せます!

これだけだと普通のストレッチ方法なんですが
ここから一手間加えるだけでめちゃくちゃ効率よくストレッチできます!

その方法というのは

体を左右に捻っていくということです!

(※動画中に詳しく説明しています)

この伸びた筋肉を中心に
伸ばしたままの状態であらゆる方向に
筋肉を伸ばすことが大事になります。

これを10回ずつ1セット目安にやってみてください。

もし万が一しびれが出た場合は
数を減らすか、また違う方法をご紹介していきますので
コメントに書いていただくか
配信を随時していきますのでそちらをご覧ください

では本日はこの辺でお大事に!

マスクより大事な【免疫力】「新型コロナウイルス対策」「マスク品切れ」の乗り切り方当院の試み!

不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771

かなりメディアに流される・・・

購買意欲を借りたてられてマスクを高値で買ったり

買い溜めしちゃってる方もいたりとか

インフルエンザの予防注射並みに医療ビジネスに皆さん

貢献せざるおえない状況になってしまって

メディアって怖いなぁーなんて印象があります。

しかもまだまだ増えるんでしょ?

マスクは感染を防げないと思っても

なぜかないと不安になってしまうのは僕も同じなんですが

今日はマスクより大事な見えない防護服で皆さん

自分自身を守ってもらえたらと思います。

当院は鍼灸整骨院なので

まず当院での取り組みをお伝えして

その後に皆さんがご家庭で出来る免疫力を上げる方法


この2つをご紹介させてください。

まず当院での取り組みとしては
コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど感染を予防するには
1.睡眠
2.食事栄養
3.ストレス回避

これらが一般的な予防になりますが

全て共通するのが免疫力と言われる見えない防護服と

言われる病気から身を守る唯一の方法になります!

ウイルスの目に見えない恐怖から身を守るためには

目に見えないもので、しっかり対抗したいといけないということです!


もちろん手洗い、顔洗い、うがい、水分摂取が手軽で

目に見える予防方法ですが

それより大事な免疫力も一緒にあげてください、

当院では徹底して免疫力をあげる試みをしています。

自分では補えないものって必ずあるでしょ?
その中でも睡眠の質をあげるということなんですが

睡眠は体を回復させたり歪みをとったり体の免疫機能に重要なので

治療の一部に特殊な整体枕を使って

人の手では出せない

自然治癒力をあげる時間を治療をやりながら作ったり

コラーゲンマシンでメラトニン、セロトニン活性して睡眠の質を

上げたり代謝、循環を促し免疫力を自分では補えないところを補充していく感じで

治療時間をご提供しています!



それで整体をして歪みや、体の疲れやストレスがかかる体の負荷を

とって出来るだけ睡眠をとって体が休まるように治療していきます!


疲れや、ストレスは

体の緊張、筋肉の緊張コリ、自律神経の乱れによる

血行障害や、免疫力の天敵と言われる

冷え、回復力低下、疲労の蓄積、胃腸問題が出てきたりします。

食事と栄養に関しても、

せっかく栄養素をとっても

それをちゃんと血と肉に変えて、理想の体にならないと意味がないので、そこに

疲労とかストレスとか歪み、コリ、体の緊張があれば

何をしようが、マスク、手洗い、うがいをしようが

体に上手に健康、免疫力スイッチが入らない

だから整体で消化代謝、循環を上げて体作りをして歪みをとって疲労から身を守り、

食事による栄養素を全身に運べる体を作り、

睡眠をとってカラダを休められて

免疫系に影響する嫌なストレスから身を守る体作りをする

これが遠回りのようで、1番最短で免疫力を上げる方法だと思って

日々治療に専念してます!



かんたんに言うと

整体して、コラーゲンマシンでカラダを温めることで

消化代謝循環を高めて、歪みをとれば

体は喜んで免疫力を上げようとしてくれるという

シンプルすぎるけど薬やマスク以上に効果的と僕は思っています。

じゃぁ自分ではどうすればいいかと言うと

基本ベースは免疫力が大事になってきますよね!
それが
睡眠
呼吸
疲れをしっかりとる!
食事などの栄養

その枝分かれ的に

手洗い、うがいがあると思うのですがしっかり
睡眠をとる方法
呼吸法を

食事の栄養はまず腸内環境を整えることからだと思っているので
この3つを別々に
次回の動画でしっかり配信していきたいと思います

マスクより大事な免疫力という
防護服を身につけましょう!

では!

本日はこの辺でお大事に

【目元スッキリ】【目の下のたるみ】を解消【宝塚市 腰痛専門宝塚ケアサロン】

【目元スッキリ】【目の下のたるみ】眼精疲労を解消

不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771

今日は顔周りのセルフケアになるんですが

いつも顔の整体、小顔矯正で自律神経や、肩こりをお持ちの方に

やってるテクニックをご紹介していきたいと思います!


詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓


ポイントが3つ

1.セルフケア中は顔にシワをつくらないように意識する
2.眼輪筋を正しく鍛える
3.頬骨の位置を戻す
この3つになります。

顔にはクセがあって

顔はいつも作り笑い、営業スマイルでヘトヘト

寝ていても眉間にシワがいってるとか

普段からも眉間にしわがいくとか

ストレスは顔に出ますし、上半身の血の巡りが悪くなりますので

是非やってみてください。

目元をスッキリさせて

目の下のたるみを解消するために大事な筋肉が

眼輪筋です!

後は頬骨も関係するので

この2つの場所を今日セルフケアしていきます。

まずは眼輪筋というこの筋肉をやっていきます。

筋肉は衰えてきますし、リンパの流れが悪くなったり

黒ずみみたいな老廃物が溜まりやすいので

グルっとかる~くさすっていきましょう。

まず目の周りの眼窩の凹みをさがして

リンパを刺激して流れをよくすることと

後、眩しい顔をしてみてください。

それが眼輪筋の筋肉が収縮している状態ですので

その状態をキープしながら

目安は30回やっていきます。

このときに気をつけないといけないのは

眉間や顔の部分のどこきにシワができないことです。

顔の表情は習慣のクセなので

セルフケア中は出来るだけシワを作らないように心がけてください。

セルフケア中にシワができる=筋肉、肌が衰えている証拠になります。
そして終わったら眩しい顔をやめて
ゆっくり一回目を大きくパチリとあけてみてください。

このときも

目を大きくあけるときにオデコのシワを作らずに

眉毛と目の間を引き上げるようにして目を開いてください。

閉じるときは、また眩しい顔をしていきます!

このときに指2本を目尻と、涙袋にそっとふれておいて

この2本を視点にして眩しい顔、目をあけるようにしてください。

眼輪筋にとってこれが一番いい方法になります。

これを30回やっていきましょう!

では次は

眼輪筋周りをほぐしていきます。

眼窩の凹みを見つけて、

その縁を細かく順番に揺すっていきます!

眼窩の下は細かくゆすって

眼窩の上の眉毛をかるく挟んでほぐしていきます。

これも30回を目安にやってください。


最後に
頬ボネを矯正していきます!

詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

【New】腰痛を原因から解消する【股関節ストレッチ】宝塚市腰痛専門 宝塚ケアサロン

【New】腰痛を原因から解消する【股関節ストレッチ】

詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

腰痛の治し方

まず一言で

腰痛の原因は股関節にあります


腰痛になってしまうのは

股関節への負担には3つあって
体重
片足立ち重心
歩き方や立ち方などの姿勢

の問題になります

結果、動かない股関節やをかばうようにして腰が動きすぎてしまうので
腰痛になってしまいます。なので
腰をいくらマッサージや、ストレッチをしても



効果があまりない方は是非やってみてください。

ではさっそくやっていきましょう!

股関節周りで1番重要なお尻の筋肉で
これは2種類後ろと横になります。
後1つポイントがあって上半身は捻りながら、ねじる動きを利用する
ことかが、今回の1番大事な部分になります

そうすることによって、循環があがりやすくなって
より効果が出てきます。
ではまず横の筋肉からなんですが
横から行わなければならな理由があるんでが
長くなるので気になる方はコメントください!

【New】腰痛を原因から解消する【股関節ストレッチ】

詳しくははYoutube動画でも解説しております。

↓画像をタップもしくはクィックしてください↓

不調や痛みでお困りの方は↓

又は コラーゲンマシンをご希望の方↓から

http://www.takarazukacare.com/

LINE登録してLINE予約をする↓

https://line.me/R/ti/p/%40mfd2077f

ただ今登録して頂いた方全員に割引クーポンあり

営業時間10:00〜13:00 16:00〜21:00

火曜日定日 土日祝日も営業しております!

お問い合わせ:0797-74-2771