【休肝日なし】疲れを明日に残さないお酒 1日の疲れがとれるお酒
2020年01月29日
【休肝日なし】疲れを明日に残さないお酒 1日の疲れがとれるお酒
飲みたいけど明日早いしなぁ
昨日飲み過ぎたしなぁ~
肝臓を休めるために休肝日作らなきゃなぁ
最近飲み会多かったからなぁ~
でも飲みたい
そんな方に本日は
疲れを明日に残さないお酒 1日の疲れがとれるお酒の飲み方を
ご紹介していきたいと思います。
詳しくははYoutube動画でも解説しております。
画像をタップもしくはクィックしてください
好きなお酒を飲めてしかも疲れがとれるなら
やりましょうw
お酒が好きなひと、強いひと、弱いひと
それぞれいるんですが昔から百薬の長として効果を発揮するとされますが
お酒が効果的に働くにはある条件があって
それはほろ良い気分の場合とされていて
飲み過ぎたぁ~とかほろ良い気分を通り越すと
脱水症状で自律神経が乱れたり
大腸ガン、食道癌、乳がんのリスクが上がったり
活性酸素が多く発生してきます。
しかも・・・
飲み過ぎだぁーって朝起きたり
お腹が出てきたかも
飲み過ぎで夜遅く帰宅して化粧落とし忘れ爆睡
など後悔はするけど、夜になるとまた街に繰り出し
お酒を飲む!
やっぱりうまいといいながら
繰り返しなんか疲れがとれない…
そして飲む…
みたいな感じで健康診断にひっかかるw
そんな大好きなお酒を活用して
疲労を明日に残さない
1日の疲れがとれるお酒の飲み方をして
元気ハツラツ仕事をしてもらえたらと思います。
でそれは何かというと
梅とレモンのクエン酸パワーです。
でこれも作り方と
分量とか割合が大事で
例えばただ飲むだけじゃなくて
お酒に入れたレモンと梅も一緒に食べる
これがポイントで
より毎日仕事で疲れた体を潤すには
まずレモンを使った場合だと
材料はレモン2個
焼酎50ml、炭酸水150ml、氷は適量
レモン一個を半分に切り薄く輪切りにして
残り1.5個をスクイズで絞る
それをグラスに入れ飲む!レモンをかじる、
その酸っぱさが疲れを吹っ飛ばしてくれます。
次に梅干しを使った場合だと
材料は梅干し2個ぼくは個人的に酸っぱい派です
でレモンの時どうように
焼酎50ml、炭酸水150ml、氷は適量を用意する
後はグラスに入れて飲む、梅干しを食べる
でOKです。
これも疲労回復するための目安の量としては
一杯です!
飲む人にはすくなっ!って思うかもしれませんが
休肝日するより良くないですか?
しかもコスパもいいし、
なんせ疲れがとれたら仕事の効率化も上がりますしね!
なので是非
疲れを溜めない、溜め込まないかつ
好きなもので体を健康にする方法をやってみてください!
ではまた
お大事に
詳しくははYoutube動画でも解説しております。
画像をタップもしくはクィックしてください
カテゴリ:症例別メニュー