症例別メニュー

宝塚市の宝塚南口徒歩4分にある「腰痛の」ことならなんでも当院まで!宝塚ケアサロン

宝塚市の宝塚南口徒歩4分にある「腰痛の」ことならなんでも当院まで!宝塚ケアサロン鍼灸整骨院です。

当院では体のプロだから、相談も気軽に、施術も地域唯一の技術をご提供させていただいております。

宝塚南口液徒歩4分、逆瀬川駅からは徒歩7分

あなたの痛み、症状を根本から解決できるよう施術をしております。

各メディアからも掲載&ご紹介していただきました。

今だけ特別キャンペーン実施中!

腰痛はもちろんその他の体のお悩み、お辛い箇所があれば気軽に教えてください

当院では腰の痛みや違和感、日々の暮らしの中でも些細な体の不調などでお困りの方が多数来院されています。

宝塚歌劇団の方も定期的にケガや痛み、不調でご来院される地域のかかりつけ院といして日々施術をしております。

こんな方は是非ご連絡ください

・諦めている症状をもっている方

・どこに行っても治らない

・朝起きると体の疲れが取れない

・腰には関係のない部分の症状が2つ以上もっている

・四十肩・五十肩をしたことがある!

・交通事故をしてことがある

この一見、腰には関係のないようなことですが、この6つのポイントはそのまま放置していると腰痛が絶対治らない項目になります。

なのでこれらをもう一度治療し、もう一度見直す必要があります。

これはまだまだほんの一部ですし、症状というのは

色々重なり起こるものになります。知らぬ間にという表現にはなりますが、皆さんのわからないそんな体の原因を明確にしていきしっかりお身体を見ていきますので、安心して施術を受けて頂けたらと思います。

宝塚南口で腰痛でお困りの方は-宝塚南口駅徒歩4分 宝塚ケアサロン鍼灸整骨院まで

腰が重だるくて、ちょっとピキッとなりそうな気配

抱っこのときに痛い、抱っこし続けていると・・・

仕事中1日の中で重さ、だるさ、痛みを感じている。朝、昼・晩時間帯で痛みが出てくる

しかも・・・整形外科に行ってレントゲンを撮ったものの

「特に骨に以上はありませんね。や関節がね・・・狭いとか、腰回りの筋肉が固くなってるのでよくストレッチしてください。」「薬出します」「リハビリ通ってください」「湿布ね」「電気しよう」
と言われただけで相変わらず辛い腰・・・

整形外科では改善されないと思ったとき、だいたいは安価なリラクゼーションへ行き

力任せにほぐされる

それでどうなるか・・・心は気持ち良くても、筋肉の気持ちは

「やめてぇ~」って感じですwww

筋肉を強く押さえたりするといくら気持ちよくても、筋肉繊維にダメージにしかならず

その時は良くても、根本的な解決にならないですし、いい時間を過ごしたかもしれませんが

忙しい時間、有限であるお金を使うわけですから効率良く、体にいい刺激で体に必要なことをしてあげることを当院では行っております。

かわいそうな腰。。。

腰の気持ちには私たちにはなれないのです。。。

色んなことをして、やっとダメだと気づき、そこでちゃんとした施術を受ける時間を作ることになる!

そうして当院の患者さんもご来院されます。

時間が経てば、症状も安定する人もいますが、必ず再発はしますし、痛みの間隔が短くなったり

痛みが出るときにドカーンときたり

毎日なにか腰にあるような感覚で気持ち悪かったりしてきます。

そうなると筋肉はヘトヘトで、治したくても治らないようになります。

だから

宝塚ケアサロン鍼灸整骨院では

体が回復できる素直な体に戻し

お辛い症状を解決し

再発のない体を目指しております。

【気軽にお問い合わせください】

 

 

結論を言うとひどいときは腰痛は揉んでも治りません!

 

全て当てはまるわけではないですが、要注意の方をリストアップしておりますので当てはまる方はまずは気軽にお問い合わせからしてみてください。

来院事前チェック項目に答えてみてください

・出産後から腰痛が少しずつ出てきた

・過去にぎっくり腰をやっていて定期的半年~2年に1度はする

・一度でもギクッと感じたことがある

・生活の習慣でいつもある一定の姿勢が辛いまたは立ちっぱなしである

・前屈運動が多い仕事をやっている

・起床時の腰痛が週3以上ある

いくつあてはまりましたか?
2個以上当てはまれば当てはまるほど要注意です。

【解説】

出産後から腰痛が少しずつ出てきた

この出産というのは、お腹に胎児がいることによる腰椎の負荷、骨盤の負荷などの解剖学的、構造上の問題ともいえる身体へのリスクは必ずあります。リスクと言ったのは大げさかもしれませんが、負担はかかります。

出産後の力みもあるとは思いますし、その後の骨盤矯正で骨盤を施術する方もいらっしゃいますがこれもなかなかの誤解がすごくあって産後骨盤矯正という間違った認識が多い気もしますが、当院ではこれら体の負荷のかかった腰、骨盤を中心に、妊娠から、産後までのすべての期間に起きたことをリセットする施術も行います。

その結果、腰痛が減り、出産前のような体型や腰の状態に近づけていきます。

過去にぎっくり腰をやっていて定期的半年~2年に1度はする

ぎっくり腰をするとなぜ注意なのか?というと、ぎっくり腰がいけないわけではなくキチンと治療して、最小限の再発リスクを抑えていればいいのですが、ただただ

薬を飲んで治ったとか、湿布していて治ったとか

日にち薬で治ったとか・・・

これが危険なんです!風邪でいうと症状の発熱、のどの痛み、鼻水はとまっても、ウィルスがまだ体内にある状態がこのぎっくり腰同様、ただただ痛みが消えた状態なだけで、まだ体の中にはぎっくり腰になりやすい体のウィルスみたいなもの(歪みとか)がある状態になります。

だから再発してしまい、体はなかなか「ぎっくり腰」のループから抜け出せなくなります。

ぎっくり腰のループを断ち切る!これが答え

一度でもギクッと感じたことがある

これは正真正銘の体の危険信号になります。

ギクっとなってもすぐに痛みが減るとか、寝れば治る状態。これは体は回復してくれているもののいつ爆発するかわからない状態になります。活火山の煙のような感じです。

「ギクっとなる」=煙が出ている状態と認識してもらえたらと思います。

・生活の習慣でいつもある一定の姿勢が辛いまたは立ちっぱなしである

・前屈運動が多い仕事をやっている

このような動きで痛みが出る場合にはいつくか共通点があります。

それは何かというと局所的な「腰」含めて背骨の硬さがある場合です。

よく「背骨は大事」ということを言いますが、このような場合に症状がでるときには

カッチカチになっている背骨が問題になっている可能性があります。

しかし、背骨の硬さは当院にきたりして検査しないとわからないことのほうが多いので

・生活の習慣でいつもある一定の姿勢が辛いまたは立ちっぱなしである

・前屈運動が多い仕事をやっている の場合はすぐ気軽にご連絡ください

宝塚市で長年腰痛に苦しみ続けている方に-宝塚南口徒歩4分-宝塚ケアサロン

宝塚市で長年腰痛に苦しみ続けている方に-宝塚南口徒歩4分の宝塚ケアサロン鍼灸整骨院です。腰痛・椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症の方はご連絡ください。

始めまして宝塚市、南口で鍼灸整骨院をしています

宝塚ケアサロン鍼灸整骨院、院長 板東 賢(バンドウ マサル)です。

宝塚ケアサロン鍼灸整骨院では普段、日常的に最も多いとされる慢性腰痛を始めとする、腰部脊柱管狭窄症、ヘルニア、坐骨神経痛等の痛み・しびれの専門治療院です。

病院に行ったが良くならない。

手術を勧められたが良くならない。

どこに行っても痛み・しびれが取れない方に施術をさせて頂いております。

神奈川県の二宮町に開院致しました。

ネットや、インスタで同じような症状の人の体験談を見る方!

まずは気軽に相談できる当院にご連絡ください

あなたは今どのくらいの期間、整形外科や整骨院に通院しているのでしょうか?

楽になってメンテナンスケアで行っている!そんな方は大丈夫その治療院はきっといい先生がいらっしゃるかと思いますが

改善もせず、行ったり来たりで良くならない腰でお悩みの方は

「是非最後までお読みください」

週に数回?を何ヵ月?通うの?牽引や、お薬を飲む頻度が増える・・・止められない生活

何かをする時に必ず、支障が出ている・・・このままでは・・・

朝起きるときに怖い、中腰になれない

半年以上通っているけど・・・変化しない体

中には年単位で通ってる方もよく聞きます。

または、何度か通って効果を感じることが出来ず病院や治療院を転々としながら様々な治療を受けている

私たちが伝えれることが1つあります

その状態が続くのであれば辛い痛み、今の病院や整骨院では良くはなりません。

少し直球すぎる表現かもしれませんが、しかし、もしあなたが整形外科や整骨院に三ヵ月以上通院しても

何の効果も得られないということは、この先も良くなることは残念ながらあり得ません。

例えば、

①悪くなる状態がすぐぶり返す

②症状が安定している期間が3か月未満だ

③毎回痛みをとるのに10回以上通院している。

このような現状の場合は病院や整骨院の保険診療に頼った治療では、限界があるのが事実です。

時間は同じように流れます。辛いまま同じ時間!

なので当院では1秒でも、一分でも患者様が楽になっていただけるように

施術を行い、体のためのご提案をさせて頂いております。ので気軽に、安心して施術を受けて頂いております。

 

どちらを選ぶかは、もちろん!あなたの症状次第です

簡単な症状は病院や整骨院へ。行く!それもいいことですし、体に出た症状別で判断したほうが良いに決まってます。

花粉症は耳鼻科、頭痛は頭痛外来、頻尿は泌尿器科

では腰痛はどうでしょうか?

その判断するときに当院、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院であれば全力で皆様の支えになります。

どこに行っても治らない腰の痛みがある方迷わずご来院ください。

専門治療院だからこそできる豊富な知識と圧倒的な技術で一人一人合った施術を行い、皆様が今の現状の打開策を一緒に考えて前に進みましょう!

 

 

宝塚市で唯一の【腰痛】専門の宝塚ケアサロン-宝塚南口徒歩4分

宝塚市で腰痛にお悩みの方はご連絡を!宝塚南口徒歩4分の鍼灸整骨院「宝塚ケアサロン鍼灸整骨院」

皆様の健康をサポートする気軽に相談できるかかりつけ院として日々施術しております。

1つでも当てはまるなら宝塚ケアサロン鍼灸整骨院がお役に立ちます。

  • どこに行っても、痛みがマシにはならない

  • 原因が分からず、ただ通うだけが目的になってる

  • 一時的には良くなるも、すぐに元に戻る

  • 自分の腰痛は良くならないと諦めている

  • 起床時、腰が痛くて動けないことが多くなった

  • 好きだったスポーツや趣味から痛みでやる気が出ない

  • 仕事・家事に集中することができない

  • 足の痺れが出て、長い距離が歩けなくなってきた

もしあなたが今、上記のような生活を過ごしているなら、もしあなたが今、心のどこかで腰痛を楽にしたい!と思われているなら当院、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院 に来院し、そのつらい腰痛の根本改善をしませんか?

もし、「どこに行っても同じでしょ?」とお思いなら今すぐこのページを閉じてください、大切なお時間の無駄になってしまいます。でも、「ここにはそのお悩みの答えがある」と感じて頂けるよう日々施術しております

私の想いをお伝えします

初めまして!宝塚ケアサロン鍼灸整骨院の板東 賢(バンドウ マサル)です

学生時代は野球に日々専念し、朝から晩まで汗をかき青春させていただきました。

そんな中、祖母、父が鍼灸師でその姿、背中をみて、僕自身も興味を持ち、鍼灸師・柔道整復師の6年の勉強過程を終え免許がとれ、夢が叶いました。

就職先は入院されている方のリハビリで、市民病院での勤務から始まり、念願の父と同じ土俵に立ち一緒の治療院で日々患者様の施術に励んでいました。そんな中、父が腰痛専門の鍼灸師で、こんなにも腰痛の患者さんを診て自分自身も腰痛に悩む患者さんの役に立てたらと思い腰痛をはじめ体の勉強を1からやり直し、いろんな症状を見てまいりました。

腰痛だけではない日々の施術家生活に電撃のように体を震えたのが、父の治療と自分自身、患者さんの体の症状をみていて決定的に違うところがありました。その決定的とも言える痛みの根本がまさかの仕組みで、腰や、症状が出ていたのです。それを父の治療見て驚きでした。

それは…

「痛みのある場所に原因はない?」ということに。

それからというもの、腰痛が改善する方が増え「先生と言われる」存在に、父の治療家人生にやっと同じ土俵に立てたと感じました。そして多くの患者様から喜びの声をいただきました。

しかし通常であれば、「腰が痛い」という症状の訴えに対して、「腰」に対して何かの治療を行えば、治せると考えられていますし、まだ、そのような考え方が主流ではありますが、それだと結果、腰痛は十分に改善できずその場しのぎの治療を受けてしまっている方が多くいます。

また、お医者さんからの

「手術以外ではあなたの腰痛は改善しない」と

まで言われてしまっている方が世の中には多くいらっしゃいます。

これはとても危ない事ですし、その後の体のことを考えると極力は手術をしないですむ方法を模索しそれが解決できるならどれほどいいか・・・メスを入れるそれは体にすごい負担にもなります。

ですので、そのような悩みを持つ方の力に、そしてそんな方々の少しでも希望をと思い、私は父から独立し新たな地で開業を決意し、施術を行う理想の治療院を作りました。

私は自分の出来る可能な時間、可能な方に、病院や整骨院、他の整体院などででその場しのぎの施術や薬でしかその痛みを対処できないでなかなか改善しない人を助けていきたいという想いがあります。


セミナーも開催しプロのセラピストもに技術指導も行なっております!

 

宝塚 土曜・日曜日、祝日も診療で急な「ぎっくり腰」でも安心

宝塚市 土曜・日曜日、祝日も診療で急な「ぎっくり腰」でも安心、急は腰の痛みやその他体の不調痛みに!

宝塚ケアサロン鍼灸整骨院は皆様の体のお悩みを解決する地域のかかりつけ院です。

ぎっくり腰とは

かんたんに言うと一般的には急に痛くなる腰痛と言われていますが、ぎっくり腰には程度も、痛む場所も人によって異なるので、処置は早めに、かつ痛む場所によって原因が違うことがありますので

自分で判断せず、来院できない方でも気軽にご相談、ご連絡ください。

①その時はどこに痛みが出ているか?

②いつから痛いか?

③どの時に痛みがでてきたか?

を教えてください。

【ぎっくり腰】の多くは、徐々に悪化して腰痛になるんです

ぎっくり腰は別名「魔女の一撃」と呼ばれるくらいの強い痛みを放つと言われ

ひどい方では歩行も難しく、起き上がれないぐらいになる場合もあります。

そのおこる原因は人さまざまで、徐々に知らず知らず腰に負担のかかるケースや

急激な動作で突発的になってしまう方がいます。

しかし共通することは

【徐々に忍びよる疲労】からがポイントになります。

えっ!そうなの?と言われる方が多いですが、そうじゃないと痛みなんてよっぽどじゃないと人間の体は痛みを出さないようにシステムがありますので・・・

【痛みが出る】はよっぽどですwww

当院では、ぎっくり腰の患者さんにも無理のない体勢で施術を行なっております。

※ 横に寝られない方には、立って施術

※ 座れる方には、座っての施術

※ 寝られる方には、横向き施術・仰向け施術・うつ伏せ施術 を行って参ります

どんな体勢でも施術は出来ますのでご安心ください。

主な症状

かなりひどい方(強度)

1.寝ている状態で上半身を起こせない、お尻が動かせない

2.咳やくしゃみが腰に響くくらい痛む

3.痛みが出るので歩くときは体を楽な歪めた状態じゃないと歩けない

4.痛みを和らげようとする姿勢になり、”く”の字になってしまう

5.安静にして動かなければ症状が楽になる

中程度の方

1.歩くことはできるが、前屈もしくは後屈すると痛みがあり出来ない

2.寝返りと起き上がりがやっと出来る

3.くしゃみや咳が怖くてできない、しにくい

4.座ったたり、立っているとジーンと重くなって痛みがある

軽度の方

1.歩くこたとは可能だが、歩くだけで痛みがある

2.ジャンプをすると腰に痛みがくる

3.朝起きたとき、「すぐに起きれない痛みがある」

4.数分立ったり、座っていると腰が伸びない、屈めない

ぎっくり腰には原因がいくつかあります。

(例えば)こんなことに見覚えはありませんか?

■荷物を持ち上げたとき

■立った状態からしゃがむ際

■物を持ってしゃがむとき

■車の後部座席のものをとろうと体を捻る

■朝の洗面台で前かがみになったとき

■咳やくしゃみをしたとき

■長時間、同じ姿勢(座り仕事、立ち仕事など)をとった時の次の朝、夜

■理由はよくわからないが段々と痛くなる

■冷える環境で長くその場にいた

■暴飲暴食を数日前にした胃腸のもたれ

■不自然な姿勢で動作をした(スマホ、テレビなども)

■急激に体勢を変えた・・・など

痛みの現れ方にも種類があり、わかると治療もしやすいので振り返ってみましょう!

■片側のみの痛み

■腰全体が痛い(腰の上から下お尻までの範囲)

■腰が伸びない(反れない)

■前かがみが出来ない(前屈ができない)

■腰も伸びない・前かがみも出来ないの両方が痛い

■歩いたり動作で腰に響く・・・など

 

当院5つのこだわり施術】

  • その1痛み・しびれはどこから来ているのか!?

その場所をできるだけ早く見つけ出し、出来る限り再発のないように適格に治療を進めていきます。

ぎっくり腰は筋肉、腰椎、骨盤、股関節、膝、足首、生活の習慣でまれに肩や背中が原因になっている事もあります。

そのため一人一人の治療を問診をして、体の状態を聞き、体を細かく検査しその方の症状に合わせて施術を行います。

  • その2 骨格の歪み、筋肉の硬さも一緒にとって行きます。

体をほぐしていくことで血行が良くなり、痛み・しびれの早期改善が出来ます。

 

  • その3 痛み・しびれの再発予防には欠かせない治療を行います。

毎回体にあったセルフケアのご提案をさせていただくと同時に、体の再発を防止するための再発防止治療を行います。この手法はメンテナンスにも効果的で、腰を含めた体の隅々まで、腰の関連する場所を整え治療していきます。

施術のポイントは筋肉のバランス・腹部の筋肉・上半身の疲労の蓄積・背骨の硬さ・骨盤の歪み・股関節・梨状筋(お尻の硬さ)・足首の捻じれ・などにあります

宝塚市 腰痛の原因の90%は誤診ってホント?

宝塚市、腰痛にお困りの方は、宝塚ケアサロン鍼灸整骨院まで!

長い間の腰の痛みがある日常とない日常はどちらの方がいいか?

もちろん答えな「ない」にこしたことないし、なんとなく痛いやだるい、たまに腰が危ないと感じるなど

それぞれ生活の基盤の違いで痛みの出る、腰に症状が出るパターンなさまざまです。

そんな日常が続いて「ついに耐え切れなくなり、整形外科に行きレントゲンやMRIなどを撮られたあと

「椎間板ヘルニア」あるいは「脊柱管狭窄症」と診断される。

その時は「えっ!」「ヘルニア?」「狭窄?なに?」となったり、近くの整体院や整骨院に行く

そこでも、「なんか怒られる感じでこんなに放っておいたらダメですよ」とか

その後、お医者の勧めや色んな先生に、電気治療やブロック注射、マッサージで揉んだりを受けに通院して

それでも改善しない場合はもらったクスリを飲んでしのぐ・・・。

そんな患者さんがゴロゴロ来院されます。

こんな悩みを抱えている方

①腰痛の症状は合って当たり前

②朝起きると早速痛い

③起きるのに何かの体操をしないと起きれない

④しびれがたまに出て、またすぐなくなる

⑤立ち上がりのときは腰が気になる

 

この①~⑤は前触れ、前兆のある方の症状ですので要注意が必要になります。

「腰痛の原因が、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄と診断されている人はかなりいます。

実際に患者さんに施術した実感では・・・

9割以上の腰痛の原因は別のところにあることが現場にいて面白いぐらいいらっしゃいます。

本当の原因を直した結果、腰痛がウソのように簡単によくなった方はたくさんいらっしゃいます」

それは私「宝塚ケアサロン鍼灸整骨院 院長」(兵庫県宝塚市)の板東賢(ばんどうまさる)が資格をとり10年以上臨床に出て、いろんな先生から学んだ結果の数値です。

1985年生まれ、市民病院リハビリテーション科に勤務し、父の鍼灸技術とともに開業

プロ野球OBトレーナー会長やプロゴルファーとも精通している先生、本場アメリカの整体技術をドクターから学び、宝塚歌劇団専属トレーナーを経て、宝塚市に開業しました。

現在も腰痛に悩む患者と朝から暗くなるまで向き合っています。

本当の腰痛の原因はどこにあるのでしょう?

この97%の腰痛のほとんどが、骨盤まわりの筋肉や関節が治療のカギを握っています。

大まかに表現しましたが、この骨盤まわりの筋肉、関節がねじれたり硬くなり

動きが悪くなり左右非対称を生み、これが腰痛の原因となって痛みやしびれを引き起こします。

その中でも

①お尻の筋肉(中殿筋・大殿筋・梨状筋)

②骨盤(仙腸関節)骨盤のゆがみ

③お腹の筋肉(腸腰筋)

がこの腰痛全般にもっとも関係のある筋肉になります。

あれ?腰の筋肉がない?と思われると思いますが

 

 

腰の筋肉、関節はこの原因の①~③によって二次的に硬くなるケースなので

腰いくら、グイグイ揉もうが、叩こうが解決はしません。

ある46歳の女性は、8か月前から腰痛と右足のしびれ、いくら日が経とうとも痛みは治まらず

近くの病院に行き、ヘルニアと診断され、それでも痛みがおさまらないので

街の大きな市立病院に行き、MRIをとるが結果は同じで診断は「ヘルニア」でした。

痛みを止めるお薬と神経ブロック注射(硬膜外)も次の日には痛みが出てきて

その他の手段を聞くと手術を勧められたそうです。

そうこうしているうちに患者さんは当院に来院し

骨盤→お尻の筋肉、背骨を調整し3回目で半分まで痛みがとれ、7回目で症状は消え

その後定期的にメンテナンスにこられています。

この上記の女性のように、足のしびれがある腰痛は・・・

レントゲンやMRIの画像で

椎間板ヘルニアと診断されてしまうことが多いのです。

「本当にこれで正しいのか当院のドアを叩いてほしい」という思いはあります。

しかし、お医者さんは絶対的です。それを信じるのは良いことです。

しかし、その診断を受けたから腰は治ることはありません。

診断を受けて安心される方もいます。「原因はこれだったんだって」

でもそれじゃ時間の無駄になってしまいます。

なので痛みが出たら、病院に行って診断してもらう、その後治療できる環境に身を置く

これがもっとも一番賢い選択ではないかと思います。

なぜ、椎間板ヘルニアに誤診が多いのですか?

腰痛医学の歴史は、20世紀半ばに遡ります。半世紀にわたって「椎間板ヘルニア」が研究され椎間板こそが腰痛の原因だと広く言われてきています。

この腰痛ヘルニア説が広がったのは1990年代から姿を現した、MRI(核磁気共鳴撮像法)です。

「椎間板の変形」がみごとに撮影できたため、これが腰痛の原因だとなりました。

画期的な検査機械ではありますが、同時にそれは人を混乱するものになります。

このMRIが広がったせいで、失われてきたものがあります。

なぜ?ヘルニアになるのか?経過をたどり、病気というのは発症するのに対して、診断だけで良くなったことから、腰痛はヘルニア、他の組織、筋肉、靭帯、関節の定義は隅に追いやられました。

21世紀になると、目に見える画像だけに注目して来た結果

「あれ?わかったけど治らないぞ!」「どういうことだ?」

画像診断から腰痛治療を考えた場合、大きくズレのようなものが出てきました。

もちろん、その手術をして治った方も多いのですが、それでも治らないケースというのは

何が間違いだったのか?という声が聞こえるように。。。

こうした腰痛を解決するべく考えられたのが、整体治療という当院の考え方になります。

痛みである患部に触れ、体の動き、左右差、ゆがみ、クセ、この体の人生、どうのようにして筋肉、関節、椎間板が変性、もしくは問題があるのかを見極めて症状を解決していきます。

当院では1週間から3週間以内に症状が軽減していく方。まれに腰以外の体の状態が悪い方は

腰を治すためのその他の体のバランスを整えていく必要があるため時間はかかるケースもありますが

その治療中でも、体は軽く、腰に負担がなくなってくるので、それだけでも症状が半分になる方もいます。

当院宝塚ケアサロン鍼灸整骨院では、日々腰痛に悩む皆様からのご連絡をお持ちしております

 

宝塚 南口 逆瀬川l【なんで私だけヘルニアになったの?】患者さんの質問

腰痛にかける思いは地域№1.体調いたかがですか?体の専門家宝塚ケアサロン 板東です!
宝塚南口駅 徒歩4分 逆瀬川駅 徒歩5分にある
宝塚で鍼灸整骨院、地域の皆様のかかりつけ院として日々施術しています

「なんで私の腰は痛いの?」

そんな10年以上腰痛に悩む男性、女性が日々当院にこられ施術を受けています

その中で腰痛は治らないと散々言われ心理的な問題じゃね?と色々言われた結果・・・

思うわけですよ・・・

なんで?私だけヘルニアになり痛みが出て、こんなにつらいの?

女性の場合生理痛なども一緒にきたときには月の最悪weekになるわけで

男性なら、痛いのに接待のゴルフだの子供をマックスパワーで高い高いする

日常の悪魔「腰痛」

そんな悪魔をとりはらうためにはやはり身体に対して、基準を設けない限り回復は見込めないですし

身体全体の分析をしなきゃいけないわけです。その腰痛の代表ともいえるヘルニアについて

なぜなったかを紐解いていきたいと思います。

(痛い人はかなり自分の症状をググってると思いますが・・・)

椎間板が変形できるのは内部に多くの水分が

含まれているからです。
しかし、加齢に伴って水分は徐々に減っていき

同時に弾力は低下します。
そのため変形しにくくなってヘルニアが起こりやすくなります。
この水分が大事になってきます。

 

 

日々施術をして思うことは

水分をあまりとらない方はこの椎間板の変形が多いことが関係ありそうな気がします。

この事実で分かるように腰痛は誰にでも起きる可能性があるわけです。

特に、デスクワークが中心の仕事の人など座る仕事、じっとしていなきゃいけない方等の

同じ体勢で長時間座っているとそのじっとしている筋肉、体の体重を支えている部分が

疲労し腰に緊張が伝わり痛み、辛さにつながっていきます

なお、腰にある椎骨を「腰椎」と呼びますがこの腰椎にヘルニアが起こった場合、

その急激な痛みから徐々に進行してくるので自分がどのパターンの腰痛かを

しっかり見極めてもらう必要があります。

また痛みが似ていることから「ぎっくり腰」と間違えやすいので

勝手に自分で判断しないようにしましょう。

ぎっくり腰になる原因の多くは腰の筋肉疲労から始まり

椎間板ヘルニアも同様に、椎間板が問題ではありますが

この筋肉の硬さをとることで症状がなくなる方も少なくありません。

その場合はしっかり適切な施術、治療を行うことをお勧めします。

加齢の問題で起こることなど説明してきましたが

どんな年齢でも急激に腰をひねったり中腰で重いものを持ち上げたりするなど

椎間板に強い力が加わることで傷つくときはかんたんに傷つきます

しかし若い時期はつい無理をしてしまいがちなことから

なるべく過信はしないほうが得策です

ではヘルニアになる人ってどんな人?
1、普段から姿勢の悪い方
(猫背、背骨反るなどの前かがみ姿勢)
2、重い物を持つ習慣のある方腰に大きな負担が加わり
その負荷が腰に蓄積し発症してしまう

3、中腰の姿勢が多い方
仕事上(料理・掃除など)、子育て中いろいろあると思いますが
腰、椎間板に負担がかかります。

4、座る姿勢が多い方
イスに座った姿勢は、楽に感じますが
長い時間座っていると、椎間板が常に圧迫され
要注意とされます。
5、運動不足で筋肉が弱くなるどの関節でも、背骨でも人の体は

筋肉によって正しい姿勢をキープしています。 そのため、適度な筋力がないとか

それを耐えれる体のしなりがないと

背骨を正しい位置で保つことが出来なくなり結果、椎間板にも負担がかかってしまいます。

6、肥満の方
肥満体型の方は体のバランスをとるため自然と腰の骨が後ろに反った姿勢になり

そして、この姿勢は背中側の椎間板が押しつぶされた形になりますので

椎間板の中身の髄核(ずいかく)という部分が後方に飛び出しやすくなっています。

7、妊娠中の女性
妊娠後期になるとだんだん大きくなってくる

お腹を支えるため反り腰になってしまいます。

8、かかとの高い靴を履いている女性

かかとの高いハイヒールは腰に大きな負担をかけ

肥満の時、妊娠中の時と同じようなイメージをもっていただければと思います

 

はじめこられた方には

体の状態をチェックしゆがみや

どの程度根深いものかをしっかり検査します!

だいたい1?2分程度で検査は終わります

検査でしっかり状態を確認することが

今出ている症状とまだ出ていない未来の

症状を見つけることができます!

 

こうして体のどこにゆがみがあるか?

体のどこに負担がでやすいか?どういう経路で症状が出たか?しっかり見て!触り、治療していきます!

 

宝塚 脊柱管狭窄症でお困りの方へ!すぐご連絡を

当院は皆様に起きた日常の不調、痛みを解決する、体の専門家

気軽に相談できるから安心!

  • 病院で「脊柱管狭窄症」や「すべり症」と診断された
  • 腰、お尻、太もも、ふくらはぎの痛み・だるさや痺れが辛い。
  • 300メートルや数分歩くと休まないと症状が出る
  • 立っているだけで足が痺れたり、痛みが出る
  • 整形外科、整骨院、整体に通っているが良くならない。
  • ロキソニン、リリカなどの痛み止めを飲んでごまかしている
  • 手術するか迷っている。

当院はその場しのぎの施術ではなく、

「なぜ痛みが出たのか?」あなたとじっくり向き合い

再発しない、根本的に改善を目指していきます。

病院で脊柱管狭窄症、腰椎すべり症と診断され辛い痛みと痺れにお困りでしたら

ぜひ当院にご相談ください。

※施術効果には個人差はあります。

脊柱管って何?

背骨の中の神経の通り道のことを「脊柱管」と言います。

脊柱管狭窄症とは?

この神経の通り道である脊柱管の管が加齢による骨の変形や姿勢や仕事、

日常生活のクセ、重たいものを持つときの負担些細な動作で

蓄積された刺激などにより狭くなったり、

管にある神経が圧迫された状態の事です

電気のコードから中身が見えているような状態です。

考えただけでも、危ないですし、

そこに水などが触れるとたちまち大惨事になります。

それが体でおきていることが、狭窄症の症状になります。

 

脊柱管狭窄症の主な症状は?

①両側または片側の下肢の痛みと痺れ、と

②鈍痛と筋肉の突っ張り

③筋肉のだるさ

④筋力低下など

歩くと足や下半身に症状がでるために歩行ができなくなりますが、

安静にすると痛みは消えて再び歩くことが出来ます。

これを 間欠性跛行(かんけつせいはこう)がしばしばみられます。

病院でレントゲン・MRIを撮って、お医者さんが背骨が変形して神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫していますねぇ~。

「脊柱管狭窄症です。」と診断されて、「でっ!」「何?」

お決まりの湿布と痛み止め決まられたリハビリをするだけ・・・

なぜ薬や湿布で脊柱管狭窄症が改善しないのか?

なぜ?薬を飲んでも治らないのか?それは痛みなどの症状を抑え込んでいるだけで

体に起きた変形や、硬くなった筋肉、靭帯を見て見ぬフリをしている行動だからです。

もちろん薬を飲んで痛みを緩和しながら、当院などの治療を受けるのは全然OKですが

変形した理由を治療して

変形した部分に関係する部分を治療して

再発をするであろう場所を治療する

これが1番大切な作業になります。

なので湿布や薬ではこの作業を見ないように抑え込んでいるだけです。

 



当院にこられていた患者さん例

70代 女性

『脊柱管狭窄症による腰と足の強い痛みで整形外科を3軒回り

牽引を15回(3週間)その間にブロック注射を4回打っても良くならず、

4回目の注射を打った後に先生から手術を勧められました。

なんとか手術はしたくないし旦那の介護も合ったので

知人から紹介してもらったマッサージ、整体にも通いましたが

1年7か月のも間、腰と足の強い痛みはほんの少しマシになったのかなってないのかぐらいでした。

当院に来院後8回の施術で改善し、3回目からは半分になりその後、症状が薄れていく感じで

症状がなくなりました。

60才代 男性

整形外科を2件行き、その後近くの整骨院にも行き、脊柱管狭窄症と言われました。

痛み止めを飲むと痛みはひき、数時間するとまた痛み出すといったのを繰り返していました。

整骨院では、腰に電気を当てて、ストレッチをしてもらい「なかなか難しい病気なので」と言われ通っていました。

8割以上諦めていたときに娘が紹介してくれて、いやいや行く(当院)ことになりましたが

4回目で症状が半分、7回目で7割、後少しというところでゴルフをして悪化しましたが10回目でほぼほぼ日常生活には支障がなく過ごすことが出来ています。

では、何が痛みの原因なのか?

結論から言えば、脊柱管狭窄症と診断されるような痛みと痺れには

パターンというおおまかな症状の原因があります。

まず痛みから簡単に言うと骨、関節が正しい位置にない!ということです。

その正しくない位置にあるとどうなるか?

仮にこの正しくない位置にあるということをカンタンに言うことにすれば

世間一般的に

これを「ゆがみ」とか「ズレ」とは呼んでいますが、急激に定位置からズレるわけではなく

長い時間かけてゆっくり、知らないうちにズレるわけです。

ホコリとかも、昨日掃除したのにまたホコリを目にしたことがあるはじですが

そうやって人の体も日々老廃物や、悪い姿勢、クセに耐えしのぎながら体は働きを真っ当しています。

これが信じられないほど「無意識」になんです!

ほんとかよっ?と思う方・・・これが事実です。そうして痛みがでやすい環境を作ってしまい

結果、体の他のクセや使いすぎ、筋力低下、運動不足が重なり、いつでも痛めれる環境が出来上がり、

ドカーンと痛みが出てきてしまうわけです。

そのいつでも症状が出ていい状態が続くと筋肉がこわばった状態になったり

その状態が長く続くと周りにある血管に影響し血液の流れが低下し、痛み物質が筋肉に溜まってしまいます。

よって筋肉や関節、靭帯など腰を構成する部分がうまく機能しなくなります。

この筋肉の硬さなどは、レントゲンでは映りません。やっかいです。

当然、整形外科では、目に見える「骨」や「軟骨」を痛みの原因と考えますので、病院へ行っても

「ん~」「とりあえず薬出しておきますね」になるわけです

ですので、解決しないといけないのは、とくにそれらを専門とする当院では、そのズレや、歪み、筋肉の硬さや動きを解決することで、悪い部分を正すことで症状を改善していきます。

「脊柱管狭窄症」「すべり症」に関係する筋肉を紹介します

①腸腰筋という筋肉:腰を支える筋肉

②大腿四頭筋:骨盤と脚を支える筋肉

③ふくらはぎ:体全体を支え、血流を促進する筋肉

④そして首回りの筋肉です:これは体の重心バランスに特に重要な場所

この4つの場所をしっかり検査し、硬さを調べどの程度、どの%で影響しているかみることで

症状の改善に役立てていきます。

 

もしこのような痛み、しびれにお困りの方は是非当院までご連絡ください。

 

宝塚 逆瀬川 南口で脊柱管狭窄症にお悩みの方

当院は皆様に起きた日常の不調、痛みを解決する、体の専門家

気軽に相談できるから安心、かかりつけ院です

本日は【脊柱管狭窄症】にお困りの方に読んで頂きたい内容となっております。

当院は宝塚ケアサロン鍼灸整骨院 阪急宝塚南口駅徒歩4分にある治療院です

http://www.takarazukacare.com/

この脊柱管狭窄症はどのような病気なのか?患者さんから多い質問の中から

ピックアップしてお答えしていきたいと思います

脊柱管狭窄症はどんな病気ですか?

背骨の中を通る脊髄からの神経の通り道を脊柱管といい、

この脊柱管を構成する骨や靱帯の肥厚つまり、分厚くなり

椎間板の突出などにより神経が通る脊柱管が圧迫を受け狭くなり腰が硬くなったり

骨を触るとボコボコ突出した感じで、表面的に触ると骨の異常が見られます。

 

脊柱管狭窄症はどうして起こるか?

脊柱管を構成する背骨や靱帯、椎間板の加齢変化によって狭くなり

そのほかに、背骨のずれ(すべり症など)や椎間板ヘルニアなども同時に起こっていることが多く

脊柱管が何かしらの組織で圧迫されれば、それは狭窄症と言えます。

 

脊柱管狭窄症はどんな症状が出ますか?

おもな症状は、この症状が出ればほぼ脊柱管狭窄症ともいえる

歩いていると症状が出てくる、それも100メートルやある一定の距離を歩いたら

臀部から下肢にかけての痛みやしびれがでるという症状です。

これを間欠性跛行といって、歩くと症状が悪化し休むとやわらぐ特有の症状が出ます

また、前かがみになる姿勢をとると症状がやわらぐのも特徴的であります。

前かがみで症状が出る場合はヘルニアなどの症状の一つともされています。

 

 

脊柱管狭窄症で手術が必要な場合は、どんなとき?

希ですが排尿障害(尿漏れや尿の排出困難)排便障害を起こしている場合は早急に手術です。

また進行性の筋力低下を認める場合も、個人ではわからない場合は、左右の足の太さを見比べてください。

その場合は早めの手術治療を考慮することがあります。

またあまりにも痛みやしびれが強く患者さん自身の日常生活で

支障をきたしているかで手術の必要性を判断いたします。

しかし、罹病期間が長すぎると手術を受けた場合も十分な改善を得られないことがあります。

 

脊柱管狭窄症と診断されましたが、ほっておくと将来歩けなくなりますか?

腰部脊柱管狭窄症や腰椎すべり症で手術を受けなくても、車いすになることは多くの場合は心配ありません。

放っておくと進行するか、そもそも、自分の回復力や、自分で治しきれない負荷がかかり

脊柱管が狭窄した状態になったので

自然に治るということはすごく時間がかかるケースが多いです。

神経症状の悪化から足の筋力の低下や、強い痛みしびれで歩行が困難になる場合もあります。

その場合はすぐ治療というのをオススメしますし、悪化しないうちにしっかり

治療に励むことが大切だと思います

放っておいても物理的な脊柱管の圧迫が自然に改善することはありません。

当院で最も大事にしている改善までのストーリー

改善の絶対条件をまずお伝えします。

それは症状改善のカギは患者様の生活スタイルにあります。

①仕事環境 ②家事や育児 ③今までどんな趣味をしていたか

④運動はしているか? ⑤お酒、食事、睡眠など

⑥姿勢やクセ

これらを聞くことで私たち整体師の治療効果をUPさせます。

そんなこと聞いてほんとに改善するの?

結論から言うと「はいっ」断然違います。

例えば、下向きで寝る習慣の脊柱管狭窄症の方がいました。

でも3回4回しても初めの症状から3割程度しかとれなかったのです。

そうすると、治療後、「下向きで寝るのが好き」だから、「基本下向きで寝ます」と

患者さんの口からこぼれました。

その言葉がきっかけで、治療方針を近道でてき、8割までとれることが出来たケースもあります。

このように潜む、脊柱管狭窄症の原因は、何気ない生活のクセから起こっていることが

手に取るようにわかります。

下向きで寝ると、足は外に向け、椎間板を負担、寝返り困難など

骨格上よくないことばかりです。

こういったケースを踏まえ、なんでも気軽に相談し、気軽になんでも話してください。

もちろん、会ったばかりで話にくい方もいらっしゃいますので、

僕たちは何かありますか?とか他に何か気になることはありますか?と

治療の合間合間にお聞きしておりますので、そのときにでも

1つずつで構いません。怖がらず、直接関係なくても構いません。

安心して治療に専念できるようにお話しください